ノー、先延ばし。

今日は日中見積作成をし、帰ってからはzoom会議。21時に終わって、今である。
さくっとここの日記ブログを書いて、宅建の勉強をする。

先日Xで「7浪して早稲田合格を目指す人」がおり、いろんな部分でX民の嘲笑の対象になっていたのだが、宅建に二度(+一度発熱でリタイア)落ちている人間としては正直笑えたものではない。ざっくりしすぎの計画を立て、そんなの守られるはずもなく。あれよあれよと先送りしている間にその計画も破綻、試験直前になって頑張ってみるものの間に合うはずもなくゲームオーバー。わかる。

自分の先送り癖も、もはや病的と言っていい。高校以降、勉強しなくても何とかなる(もちろんある意味では何とかなってない)人生を送ってきて、勉強の仕方やPDCAの回し方をすっかり忘れて、あるいは失ってしまっているのだ。

この先「生きて」いくためには、それらを思い出さなければならない。そのためには、毎日、少しでもやる、継続してやることが大切だ。

読者層の年齢が上がるにつれて人気が増していった、スラムダンクの名監督・田岡茂一の名言。自分の力でやり遂げて、経験と自信をつけていく。それは、齢幾つになっても必要な事だと思う。

毛呂山の爆裂PayPay祭り。

埼玉県比企郡毛呂山町で、とんでもない祭りが開催されている。

PayPayを使ってお会計すると、20%ポイントバックされるキャンペーンである。

このキャンペーン自体はしばしば行われているのだが、毛呂山町のものは一味違う。

基本的には個人商店などの小中規模の店舗のみが対象になるのだが、毛呂山町では、一部大規模のホームセンターやスーパーマーケット、大手コンビニチェーン等でも適用されるのだ。

第1弾の時にたまたま仕事で毛呂山に通っていてこのキャンペーンを知り、仕事帰りに爆買いさせていただいた。あれから1年も経っていないと思うが、またやる。やってくれる。ありがとう。

そんなわけで、日曜日で休日だった昨日。

まずはカインズで生活用品を購入。シャンプーリンスボディソープ、歯磨き粉など。第1弾で買い込んだシャンプーなどが減ってきていたので、非常に助かった。あとはペットシーツ、おやつなども。いくらあっても困ることはない。朝10時に行ったが、特大サイズのシャンプーなどは結構売り切れていた。このキャンペーンの影響なのだろうか。

次に、スギ薬局。アレジオン(花粉症の薬)がとにかく高いのだが、スギ薬局自体のクーポンで15%オフ、さらにそこからポイントで20%バック。これで24錠入りが2000円以上の実質値引き。これは大きすぎる。あとカップ麺なども買い込んだ。他のドラッグストアでも、毛呂山町内なら20%対象(アプリでご確認を)。

さらに今回、100均・セリアでも対象になっていた(前回もなっていたらごめんなさい)。冷凍ご飯が美味しく解凍できる専用タッパーなど欲しかったので、とても助かる。これでご飯冷凍すると、本当に違う。美味い。

お昼ご飯は、味噌の巽や。ここも20%対象。開店直後に並ぶとしばらく回転しないので一番待つパターンを引いた。その間にこの記事をちょっと書いた。

二郎系の「ぶったまげ味噌ラーメン」。これで野菜少なめ。まさにぶったまげである。めちゃくちゃ美味しい。味噌と脂の旨みがこれでもかと攻めてくる。胃袋の半分がもやしに埋め尽くされたが、なんとか食べ切った。幸せである。

味噌の巽やさんは第2駐車場もアリ。店舗前が満車でも諦めてはいけない。

最後にベルク。食料品まで20%オフ。


メガパックの豚肉・鶏むね肉と、日持ちする食材など大量に買い込んだ。
帰宅後鶏むね肉をサラダチキンにして、あとは冷凍した。これで当分、タンパク質には困らない。

ここで付与上限額の25,000円(5,000ポイント)分購入したと思ったが、帰って確認したら1500円(300ポイント)分余っていた。もっとセリアで色々買ってもよかった。

実はご近所、鶴ヶ島市でも同様のキャンペーンをやっている。帰りに「蔵の湯」に寄って帰りたかったが、生肉を積んでいたので泣く泣く諦めた。回数券をこのキャンペーンで買えば非常にお得。また、毛呂山町で購入した金額とは別カウントになる模様。他県でも

来週日曜日もキャンペーン期間内(期間が短くなることもあるので注意)なので、

静かな山間の湖・鎌北湖や、

お隣の越生町の梅林を見ながら、爆買いツアーなど良いと思う。ぜひ。

以下、重要な注意点。

ポイントバックには条件があり、PayPay残高など一部の支払い方法でのみバックされます。コンビニなどで現金からチャージしてPayPay残高で支払えば間違いないと思いますが、条件などよくご確認下さい。「PayPayクレジット」以外のクレジットカード払いでは対象外になるようです。遠くから来てガッツリ買ったらポイント対象外とか、けっこうつらい。

 また、買い物1回あたりに付与されるポイントに上限があります。ざっくり言うと買い物1回あたり10,000円(2,000ポイント)分が上限。こちらも公式サイトやアプリなどでご確認下さい。
 このキャンペーンであと何ポイントもらえるかは、アプリで確認できます。

毛呂山町のキャンペーンは2024年3月15日まで。状況により期間が短くなる可能性もあります。お見逃しなく。

今日もバタバタ。

今日も飼い主の後ろをくっつくのに忙しいメロである。

水曜木曜と忙しかったので、早々に寝落ちしてしまった。「ちょっとだけ寝よう」とセットしたアラームは、14分59秒で止まっていた。1秒しか動いてへんやんけ。というか、「ちょっとだけ寝よう」は大体、ちょっとだけで済まない。Switchで出来るようになったMOTHER3を早くやりたいのだが、やることが…やることが多い…!!

睡眠時間は大切だが、ちょっと削って色々やらないといけない時期だ。たまにはちょっと負荷かけて動かないと、それはそれで無理が効かなくなる、ような気がする。

今週末は久々に何もない日曜日なので、少しだけ買い物に出たら家にいようと思う。日中家にいられる時間は、貴重なのだ。

3月だ。やっと。

2024年の1月・2月は、とにかくひどい月だった。
巻き戻せるなら巻き戻したい月だった。

ようやく、3月が始まる。
月が変わったから何だということはないかもしれない。あくまでただの、時間の区切りだろう。今まではそう思ってたし、これからもそう思う、思いたい。

だがその「区切り」の一年に過ぎないはずの2024年は、入った途端に本当にヤバいのだ。入ってものの数時間、元旦の日が昇る前に身内に不幸があり、その1週間後には友人の親が亡くなった。
1月はそれで不安定な時間を過ごしたが、2月に入った途端に、ある意味最も「身近」だった、家族を亡くした。

今でも悪い夢のようだ。残されたものたちのために頑張ろうとするけど、突然心にポッカリ穴が空いて、力が抜ける感覚に襲われる。

だがそれでも、前を向いて生きていかなければいけない。足を止めて蹲っても時間の流れは止まってくれない、と煉獄さんの言葉が今になって響く。

3月に入った。やるべき事も、決まった。あとは、やるだけ。ここのブログも、そのために書く。「面白くしよう」と読者さんの顔色を伺いながら描いても、きっと読者さんも面白くない。ここは、自分のために、書きたいように書く。

ブログのネタ探し。

2週間ほどほぼ毎日ブログを書いてると、ネタがなくなってくる。というか、「なんか同じこと書いてるような気がするな」という感覚が強くなり、書いている本人が「読んでも面白くないな」と感じて、手が動くが遅くなる。おそらくそんな事を、ここ20年続けている。

これでも物書きの端くれなので、他の作家や文筆家などいろんな方の文章やSNSなど読むが、自分の何千何万倍のインプットをしてる方々でさえ、文章を生むのは苦しいし、大変なのだ。多分。

インプットとしてインターネット眺めたり本を読んだりするのも良い。だが、昨日本当に良いなと思ったことがある。外、特に普段あまり行かない場所に出かけることだ。

埼玉の田舎住まいの人間なので、仕事に行って帰るだけの日は、本当に同じ景色の道を通り、同じ人と話し、帰ってから同じように過ごす。つまらないと感じる間もない。何事もない一日に、安心してしまう。
しかし街中を少し歩くだけで、すさまじい情報が目に飛び込んでくる。新しい店、知らないアーティストのステージ、食べたことない料理、などなど。あれは誰だろう、この人はどんな人だろう、この商品はどう作られているんだろう、など、脳がちょっと活性化というか、純粋にワクワクする。

ブロガーとしても、そうでなくても、いつもと違う景色を見るのは大事だし、必要なことだ。ヒキコモリはそこそこにして、もっと外に出でる習慣をつけたい。

ちなみに夕食で食べたカレーは未知の領域のしょっぱさだった。辛さではない、完全に塩の味だった。「このカレーを作ったのは誰だぁっ!!」と海原雄山でなくても厨房に怒鳴り込みたくなるレベルだったが、話のネタにしたら気が晴れたのでヨシ。

VR保護猫活動。

再び、マインクラフトにハマっている。

2月22日は猫の日。保護猫活動を進めたい。だが、1人でお世話する猫をこれ以上増やすのは難しい。どうしたら。

そや、マイクラで猫を保護しよう(そうはならんやろ)。

2024年の年明けに始めたデータがあった。そのマップは山と氷だらけ、そもそも陸が異常に少ない。最初に手に入るマップがほとんど真っ青だ。できる事がない。素材集め、住居の建設、何をやるにしても不便すぎる。

個人的なこだわりとして、座標0,0から見えるところに拠点を作りたいのだ。マイクラはやらなくなるとそこから数ヶ月空くので、久々にプレイした時に「拠点どこだっけ…?」となりたくない。
だがこのデータは0,0近辺どころか±1000近くに渡って、まともに過ごせるバイオーム(土地)がなかった。無人島どころか、島すらない。

そこで昨日最初から初めてみたところ、平地が多く、木・石・石炭・鉄と欲しい素材が見えるところに配置され、掘れば掘るほど出る「神マップ」だった。とにかく、何するにも捗る。
本棚などクラフトしてエンチャントできる段階まで来たが、ここまで前プレイの3分の1くらいの時間で組み上がった。これからマイクラを始める人は、最初の「マップガチャ」はある程度頑張った方がいい。プレイにかかる時間そのものが何倍も変わる。あと、プレイを続けるモチベーションにも関わる。

さて、猫の話。マイクラでは、猫は「村」の周辺にいる。これまたマップや運によってはなかなか見つからない。で、そこから猫を攫…いや、保護してくるのだ。「生鱈」「生鮭」で手なづければ、勝手についてくる。魚1匹で懐く子もいれば、5匹飲んでようやくついてくる子もいる。水を渡れるのか不明だが、溺れたりしたら辛すぎるのでやらない。

前回のマップは村も陸もなかったので、連れて来れないしそもそも居ないしの踏んだり蹴ったりだったが、さすが今回の神マップ。探索のついで程度で2つの村を発見し、4匹の猫を捕獲した。新しい柄の子を増やしたければ、また村を襲って、じゃなかった訪問して見つけるしかない。

柄は現在11種類実装されているようだ。制作側に十分こだわりを感じるが、アプデでもう20種類くらい増えてくれると嬉しい。とりあえず茶トラを見つけたい。

マイクラは本当に時間が溶ける。その気になれば徹夜できると思う。だがもういい歳なので、自制せねば。

あと動画編集も再開した。CapCutが一番使いやすい。色々手を出しすぎである。だがリアルで保護猫活動を展開していくには、お金が必要なのは紛れもない現実である。そのために、出来ることをどんどんやっていく。

222。

2月22日は、猫の日だ。

テレビもネットも、ねこまみれだ。

「だから何だ」と、サスケさん。
すみません。

「猫の日」からの3連休、猫にまつわるイベントも開催される。

埼玉の猫好きでその名を知らぬものはない「ねこかつ」さんが、こんなイベントを開く。

https://x.com/nekokatsu_1/status/1759741111952925176?s=46&t=KkIm16wBgESC1aiVGNBCDw

最高の保護猫譲渡会。

シャーシャー猫、40頭が集う!

なんて事考えるんだ…!(もちろん褒めてる)

うちのコムギさんも、やべえシャーシャー猫だった。
去勢手術の時、手術前に暴れに暴れて急遽麻酔で眠らされたり、元飼い主さんが訪ねてきた時も暴れに暴れてその場の全ヒト・ネコをドン引きさせたり。

6年の時を経て、こんなに丸くなった。まだちょっと気難しいところもあり、来客時には部屋の隅っこでこの世の終わりのような鳴き声を上げるが、だいぶ落ち着いたと思う。
迎えた最初の猫がコムギさんだったのは、猫飼いとしていろいろ経験を積ませてくれたような気がする。

日中家にいないのでシャーシャーな新入り猫を迎えることは出来ないが、見に行きたかった。行きたかったが、うちの業界は祝日は平日なのだ。2回目があれば、その時はぜひ。

猫に関する記事も、このブログで書いていこうと思う。

断捨捨捨捨捨離。

1月~2月がバタバタしすぎていたので、家が散らかりまくっている。ねこどもの生活圏はもちろんきれいにしているものの、それ以外の部屋が尊い犠牲になっている。

「倉庫」みたいな部屋を作るのは、本当は良くない。予定外に増えた荷物や段ボールなど、「あとで片付けよう」と普段使いする部屋ではない倉庫部屋に放り込んでしまう。平常時なら月に1日くらいは余裕のある休日があってそこで一気に片付けてしまうのだが、それがなかった。結果、「倉庫」は本当にやばいことになっている。段ボールとゴミ(腐るようなものはないが)で満タンである。足の踏み場がないどころではない。入れない。

と昼休みに書き。帰ってから続きを書くまでに、それなりに片付けた。

「メルカリで売るのに取っておこう」と思って放り込んだ大量の段ボールを潰しただけで、侵入不可ゾーンが半分になった。ここでドアの外のねこどもが「開けろ」の大合唱だったので、危険なものがないことを確認して開放。普段は猫禁の部屋なので、探険を楽しんでもらえたようだ。
1時間片付けて、パンパンだった6畳間が概ね片付いた。そう、あれこれ考えてる時間があったら、えいやと行動してしまえば、意外とあっけないものだ。

ただ相変わらず、モノが多い。なんで部屋の真ん中にゲームキューブのコントローラーがあるのだ。しかも2個。あとポケステ。この部屋だけ時間のナニカが歪んでいるのか。

終活など考える気はないが、明らかにモノが多すぎる。ミニマリストなどなる気はない、どちらかというとそれなりの量のモノに囲まれていたほうが幸せではあるが、少しずつ整理していく。
てなわけで誰かポケステ買ってください。FF8のミニゲームで優秀なIDのやつ、持ってます。

カフェイン無効のマイナススキルを除去しました

こないだの日曜、作業時のラジオとしてパズドラ公式生放送を流してた。今度「転スラ」コラボをやるらしい。パズドラは復帰しなかったが、転スラは見始めた。なんかパズドラには申し訳ない。

昨日はもはやいつ買ったか分からないコーヒー豆を挽き、淹れ、2杯飲んだ。最近ブラックは胃がウってなるので、少しだけ牛乳を入れる。砂糖はナシ。

で23時頃まで作業などし、さあ寝ようと思った…が、眠れなかった。なぜだ。おかしい。布団に入ってすぐ眠りに落ちないことなど、年に何度もない。

ほどなくして原因はコーヒーであると判断した、というか、認めざるを得なかった。

8年前までコンビニ店長をやっていた間は夜も昼もない状態で、カフェインの過剰摂取は当たり前だった。夜勤のお供は900mlのUCCブラックのペットボトル。キューピーコーワの錠剤を263円のリポビタンで飲んだりしたし、日勤→夜勤→日勤のタイミングで初めて500円のユンケルローヤルC2を飲んだ時の美味さたるや、忘れもしない。

そんなカフェイン漬けで13年働いた結果、カフェインが一切効かなくなっていた。コーヒーをいくら飲んでも、すぐ寝られる。良い事…だったのだろうか。

そのカフェイン耐性が、いよいよ無くなったようだ。良い事でもあり残念でもある気はするが、コンビニ時代の呪いが解けたようで、少しだけすっとしている。

ちなみにこれを書いてる今は、かなり眠い。昨夜あまり眠れていないので、今夜は早めに寝る。なので、

こっちのおクスリを嗜むとしよう。

行くも行ったり、30軒。

しょうもない日記ブログを書き続けるのも正直飽きたので、そろそろテーマを決めてかいていこうと思う。そこら辺の草のようなブログから、少しは人の役に立つブログを目指したい。

さて何を書こうかと思った…が、すぐに決まった。そういえば、Xのアカウントで「ねこと風呂とラーメン」と名乗っているじゃないか。

ラーメンもいずれは書きたいが、まだまだ勉強不足だ。自分の舌を未だ信用できない。

ふじみの・雷豚「辛味噌ラーメン・辛さ大将軍」を「マイルドな辛さ」とか言ってしまうくらいには。ただ、うまい!!である。

ラーメンでまだ行けないなら。それなら、風呂だ。

20代の頃からコンビニ店長の昼も夜もない地獄の勤務の疲れを癒すため、埼玉の温泉には行きまくった。その数、閉店したものを含めると、埼玉県内で30軒。東は吉川、西は奥秩父・中津川まで。好きなだけで、よくぞこれだけ行ったものだ。十分「埼玉の風呂ブロガー」をやる知見は溜まっている。幸い、一度行った風呂は大体覚えてる。

もちろん十数年前の記憶で書くのは情報として不正確なので、長らく行っていないところは「再調査」してから書く。食事処で食べた事がなければ、それも十分「調査」する。うーん、大変だなあ(とにかく風呂入りたいだけ)

そんなわけで、埼玉の風呂ブロガー、やっていきます。ラーメンももっと勉強して、いずれは書き溜めていきたい。疲れた時は、風呂とラーメン。これだけは、後世に伝えたい。