秩父日帰りの旅。

今日は、埼玉の西の果てまで行ってきた。

埼玉と山梨を結ぶ、雁坂トンネル。
その手前の、雁坂大橋。
山の上の方は、まだ雪をかぶっていた。

埼玉と長野を結ぶ「真の埼玉の最果て」三国峠までを繋ぐ中津川林道も見てみたかったが、台風による崩壊で数年にわたって通行止めだ。もしかすると、もう復旧することはないのかもしれない。

小鹿野町・両神温泉 薬師の湯。
静かで泉質も良い、お気に入りの温泉だ。

コンビニ店長時代はたまの休みに静けさを求めてよく来たものだ。風呂から上がるとお店からの着信がないかソワソワする。スタッフが皆とてもよくやってくれていたのでそんなに休みの電話はないのだが、それでも電話が鳴る時はそれなりに大ごとの時だ。今思い出しても頭が痛む。

秩父に戻り、麺屋 凛・辛王みそ。
程よい辛さ。メチャメチャ美味かった。

そこから、2時間かけて川越まで。
行きは国道254号で寄居から有料道路を使って、帰りは国道299号を使って飯能日高経由だったが、かかる時間は大して変わらないように思う。

秩父は久々だったが、良い息抜きになった。ただやはり、遠い。
川越だと日高までで一走り、そこから秩父まで一走り、さらに雁坂などの奥秩父までは、さらにそれまでと近い距離を走る。
それでも秩父は良い所だ。また詰まった時に、山の空気を吸いに行きたいところ。

積み上げる。

これからWebでも稼いでいこう、ってタイミングで、AIが台頭している。

調べ物どころか、記事作成や動画編集、PythonなどのプログラミングでさえもAIがサクッとやってくれる時代が、すぐそこに来ている。

普通に記事が書ける、コードが書ける程度のヒトは、稼げなくなるのだろうか。


本業の建設業も人手不足に高齢化と課題山積。IoTも中小企業が請け負うような小規模の現場で採算がとれるレベルまで進歩するのは、おそらくまだまだ先だ。

さらに材料の高騰で利益も出にくくなり、とにかくもう、アカーン。


その中で「稼げる」ようになるためには、技術・知識・情報をとにかく得て、足し算と掛け算を重ねていくしかない。これでもかと言うほど、積んで行くしかない。

今はHTML/CSSとWebライティングを、本業のすき間時間で学んで行く。AIがどうなるとしても、ひとまず自分の手で成果物を作れるレベルの技術は得ておきたい。

不測の事態で後悔しないように、得られるものは全て得る。気合い入れていこう。

今日からこっち。

今月入ってからnoteを、日曜以外毎日投稿していた。
が、今日からこっちで毎日更新していく。

理由としては、ブログを立ち上げたところで満足して気まぐれ更新のみというモッタイナイ状態だったwordpressを、しっかり作り直していこうと思ったからだ。
webで食っていくという目標が出来た以上、wordpressは使えるようにしておきたい。

とりあえず追加CSSを使って、ブログの文章を明朝体からゴシック体に変更した。今のテーマは気に入っていたのだが、明朝体であることが唯一不満だった。PCの画面では明朝よりゴシックの方が見やすいと思う。あくまで私の感想なのだが。デザインを1つ思い通りにカスタマイズ出来ただけでも、俄然やる気が出てくる。

ホームページも作り直してみようと思う。
かつてサイトをそれなりに作っていた頃は、まだCSSとかなかったので

まさにこの状態。これから仁義なきweb業界(誤解と偏見)に片足突っ込む以上、知識のアップデートをせねば。

noteは週2投稿としようか。たとえば、水曜・土曜更新。週の真ん中と、週末。
週末は金曜?土曜日は平日だろ、あにこいてんだ。

スピード、量、質。

昨日は3tダンプで、1日残土運びをしていた。

約1kmの2つの現場の間を、行ったり来たり。道が狭い上にガタガタなので、一日運転しっぱなしは意外と疲れる。

古いダンプなので、FMが入らない。NHKラジオも嫌いじゃないが、片方だけイヤホンを突っ込んでVoicyを聞いていた。佐々木俊尚さんやけんすうさん、西野亮廣さんのをよく聞く。

昨日は西野さんのを聞いていた。その中で、「仕事が出来ない人の特徴」のようなテーマでお話されていて、仕事のできない人は質・スピード・量の優先順位がおかしい…とかそんな話だった。ダンプの中は車内も駆動音でうるさいのでもれなくは聞き取れない。

仕事のできない人は「質」から入りがちという話、自分のブログのみそっかす具合と照らし合わせて、とても腹落ちする内容だった。なんだか文章の出来に納得がいかなくて「下書き」に腐らせてある文章が、大量にある。かといって公開した文章だって、大したことはない。

西野さんのVoicyの詳細な内容はぜひ聴いていただけたらと思うが、必要なのは一にスピード、次に量だ。そういえば箕輪厚介さんの「死ぬカス」も、スピードと量の重要性を説いていた。

質はスピードと量の先にある。とにかく書いて、自分の経験値としていきたい。

つくっていく。

2022年12月10日。
はじめての、youtube投稿。

録りためたねこどもの動画をつないで、テロップを入れる。
飼い主の不気味な声が入ってBANされるのを避けるため、フリー音源でごまかす。

結果、10日間で、再生回数17回。
星の数ほどあるねこ動画があるなかで、のべ17人も拾っていただいた。

まだまだ先は分からないけど、やればやるだけ「ある程度は」伸びると思う。

反省点としては、まずサムネイルを用意してなかった事。
アップロードする気満々のところで「サムネどうします?」みたいになったから、適当にチャコのアホ面を選んでしまった。

サムネ作りか、作るだけならさほど難しくもないけど、観てもらうためにはいろいろ考える部分がある。

他にも反省点は山ほどあるが、まずはサムネ作り。てか、はよ2本目作れ。

それにしても、創作活動ってものが楽しい。

広告収入とか考えてなかったが、youtubeなら登録者数1,000人、視聴回数4,000時間を達成するために何が必要かとか考えて行動するのは、また楽しい。

ホームページ、ブログ、youtube。
構想を練りきってから始めようとすると全然始まらないので(完璧を目指しすぎて納期遅れる典型的な仕事できない人パターン)、まずは手を動かして、なんでもいいから作ってみる。

こっちも書く。

しれっとnoteを再開したので、wordpressもついでに再開してみる。
こっちの方がより雑記っぽい感じになるだろう。

昨年は河川の草刈り(往復8k分)の担当でそれなりにバタバタだったが、今年は2年ぶりに公共の工事の担当になった。
今回はそこまで規模の大きい工事ではないので、なるべく手早く済ませたい。

もう23:59なので、ここでアップする。

毎日上げるという習慣化が第一。

試し書き。

WordPressしばらく触らないうちに使い方が分からなくなって、触るのさらにめんどくさくなって…という負のループだった。

深い機能の部分はまだ分からない。書くネタも乏しい。でも絶対面白いねん、WordPress。

とりあえず、基本的な文章の投稿から、思い出す。

毎月恒例。

本日なんと、WordPressとnoteのダブル投稿だ。
「月初めだけネットに現れて冗長な文を垂れ流して去る妖怪」である。

ここで「これから毎日投稿するぞ!」の
ほぼ月刊毎日やるやる詐欺(毎月1日刊行)を発動なのだが、

いざとなったら
ねこの写真でごまかそうと思う。
いや、ねこ写真のほうがダントツで需要が高い。

コンビニ店長時代は、夜勤明けの腐敗が始まった脳みそで
無理なノルマと長時間労働に対する呪いの文くらいしか書けなかったが、

シャバに出て(前科はないです)外の世界を見て、
いろんな人達、いろんな組織と関わっていくなかで
アウトプットの大切さ、楽しさが実感できるようになってきた。

特に新コロさんを経た今となっては
誰とハジメマシテでも
大体インターネットなわけで、
自分のプロフィールや名刺代わりに
サイトだブログだ作るのもアリなのかな、と。

とにかく放り出す習慣を作りたいので
しばらくは告知などせず、推敲もそこそこに
どんどん出していきたい。
見直しに時間かけるといろいろ気になりすぎて、
結局出さなくなる。

(といいながらざっと見直してみたら
 ほぼ毎文節「とにかく」を使ってた
 こういう無駄な接続詞は省くべし!)

何より、緊急事態宣言明けだ。
とにかく外に出てみたい。
すぐに紅葉の季節だ。
山に行きたい。

約1年半溜め込んだ鬱憤を晴らすために
(ヒキコモリ大好きなので実はそんなの溜まってない)
外に出て、動いて、吸収して、放出して行こうと思う。
実りある40代にするぞ。

季節の変わり目。

昨日は夕方から、胃に違和感があった。

夜はzoomで勉強会の例会だったのだが、
その頃には気持ち悪さがピークに達していた。

後半はグループ討論だったが、
しゃべると出てしまいそうなので
途中退場し、薬を飲んで、寝た。

8時間ぐっすり寝たおかげでだいぶ楽になったが、
今度は寝すぎて頭がぼーっとしている。

ざっくりな体調不良だ。

体力はある方なのか、ない方なのか、分からない。

コンビニ店長時代に限界を超えてしまってからは、
明確に無理が効かない体になってしまった。

それでも無理しなきゃいけない時はあるし、
やりたい事、やるべき事は無限にあるので
基礎体力を上げる(取り戻す?)必要がある。


アイフォーンのヘルスケアアプリを見ると、
心肺機能が「平均より下」らしい。

鬼を滅するアレの話ではないけど、
呼吸はやはり大事なのだろう。


よし、走るか。

あと3週間。

宅建の試験まで、あと3週間を切ってしまった。

それなりに勉強はしているつもりだが、
いかんせん手応えがわからない。

4年前に初めて受けたときも
手応えがないまま受験し
出来たんだか出来なかったんだか
わからないまま、落ちてた。

とりあえず来年も受験するのは嫌なので、
3週間、全集ちゅ…とはいかない。

今週は木曜以外に毎晩zoomがある。

自治会の集金も集めたり、再来週には
真っ昼間に公民館掃除があったり。

さらに今週末はとあるビッグイベントがあったりで(昨日の夜聞いた)、
ここに来てなんだかてんこ盛りである。

なのでここで雑記など書いてる暇はなさそうだが、
こういう時の方が書きたくなるし、書ける、気がする。
なんとなく。

とにかく、手を動かしていくしかない。